この記事はひとりAdventCalender 1日目の記事です。明日はNafさんが書きます。よろしくお願いします。

Hostdonは2021年6月29日で4周年となり、いよいよ5年目に突入となりました。
「4周年」は割と地味な感じで自分もすっかり忘れていました。ここまで続けられたのも、皆様のいろいろな支援のおかげかなと思いつつ、これまでのHostdonを少し振り返えってみます。
2017年
自分でもあまり覚えていないのですが、Hostdonは「Masto.host」や「ムトー」に続きMastodonホスティングサービスを開始しました。
6月の13日に無料サービスとして始め、インスタンスの応募が大量に来たので早々に募集を停止してた気がします。その後、電気通信事業者の届けを出し(6月29日)、 9月17日より有料化しサービスを再開しました。
当時珍しかったSidekiqスレッド数による料金プランを設定し、多くの方に申込を頂きました。現在でも残っているインスタンスはあまりないですが…

そして、12月に さくらインターネット株式会社よりサーバーの支援を頂きました。
そういえば2017年はMastodonブームもあり色々なイベントが開催されていましたね。Mastodon developer kaigi とかマストドンオフ会とかは行った気がします。
2018年
あんまり記憶がないです。
さくらインターネットさんからの支援は1年で切れたはずなので2018年に別のベンダーに移行しました。移行作業はそこまで大変ではなかったです。
マジで記憶が無い
2019年
結構記憶があります。
まず、一瞬だけMastodonのプラチナスポンサーになりました。
また、Pleroma のホスティングサービスを開始しました。Pleroma は(当時は)Masto-feが付属しており、Mastodonぽく使えるとのことで人気だったためサービスを開始しました。あとコントロールパネルを結構いじってた?と思います。
あ、あとシンガポールリージョンを開設しました。これが結構人気で多くの方に利用して頂いております。ありがとうございます。現在ではサーバーを増強して空がでるようになっているのでお気軽にご利用ください。
Pleroma,Mastodon以外にホスティングする分散SNSを増やすのかと言われると現状はその予定はないです。自分でAP対応のソフトウェアを作ってセルフホストみたいなのをやってみたいなと思って4年ぐらいたってます。
2020年
記憶、無し‥
2021年
今年です。
まとめ
Hostdonを始めたころは、なんだかんだ4年も続くとは思っていませんでした。しかし、簡単に自分の分散SNSを立てたいという需要は多くは無いかもしれませんが、確かに存在するものだなということが分かった4年かなと思います。
2017年から自分1人でサービスを回しており大変と言えば大変な感じ(イレギュラー対応など)です。ですが人を増やしてやろうとなるといろいろな問題があり、手を付けられていないというのが現状です。自分をクローンして人員確保したいですね。
途中で大学受験があったりしてHostdonが放置ぎみになってしまったりなどあってご迷惑をおかけしたこともありますがこれからもゆっくりとやっていきますのでよろしくお願いします。